Meical Gate

医療業界参入で企業価値を高める

~介護事業者との連携で実現する「安定収益と社会貢献」の新モデル~

はじめに

日本の高齢化は止まらず、医療・介護の需要は増える一方です。
しかし介護報酬の低さから、多くの介護事業者が赤字経営に苦しんでいます

その一方で、「医療業界に参入したい」企業オーナーは年々増加しています。
理由は明確です。
医療業界は国の制度に守られた安定的な市場であり、
介護事業に比べて1件あたりの報酬単価が10倍近いためです。

本記事では、介護事業者と企業オーナーが手を組むことで、
医療事業に参入しやすく・リスクを抑え・早期収益化が可能な仕組みを解説します。


介護事業者との連携が「医療参入」を成功に導く理由

企業オーナーが単独で医療業界に参入しようとすると、
以下の壁にぶつかります。

  • 医師や医療従事者の確保が難しい
  • 医療法人格の取得や定款変更が複雑
  • 行政・医師会との調整が必要
  • 初期投資が大きい

しかし、既に地域で訪問介護や訪問看護を行っている事業者と提携すれば、
このハードルを劇的に下げることができます。

介護事業者は「訪問先=患者予備軍」をすでに抱えており、
医師が参入すればすぐに訪問診療をスタートできる土台が整っています。

つまり、介護事業者は「畑」を持っており、
企業オーナーはその「畑に医療という種をまく」だけで、
新しい収益の柱を築けるのです。


企業オーナーが医療業界に参入する5つのメリット

安定した収益基盤を確保できる

介護報酬に比べ、医療報酬は約10倍の単価
訪問診療1件あたりの報酬は3万円前後、さらに介護度が高い高齢者の場合5~10万円が一般的です。
介護報酬のように単価を気にして件数を追う必要がありません。
安定的なキャッシュフローを確保できます。


医療法人格の活用で税制優遇・資産防衛が可能

医療法人は、利益留保が可能で節税効果が高い法人形態です。
また、設備投資や人材採用のための資金を内部留保できるため、
事業の成長スピードを落とさず、経営の自由度が高まります。

さらに、法人格を通じての出資は、
資産運用・事業承継の観点からも企業グループ全体の財務安定化につながります。

社会貢献とブランド価値の向上

「医療・介護・福祉」を総合的に支える企業として、
地域からの信頼とブランド価値が格段に向上します。
CSR活動(社会貢献事業)としても高い評価を得やすく、
採用・資金調達においてもプラスに働きます。


専門家の伴走で“参入の壁”を下げられる

医療業界は許認可・法規制が複雑ですが、
行政書士・医療コンサルタント・弁護士・税理士といった専門家が
法人格取得〜認可申請〜運営設計まで一括支援する体制が整っています。
初めての方でも安心して医療事業に参入できます。


高齢化社会における将来性

訪問診療・在宅医療の需要は年々拡大中。
すでに訪問介護を受けている高齢者の多くが、
医療的ケアを必要とする段階にあります。

この分野は今後、安定的に成長し、飛躍的に訪問件数の増加が続く市場です。
早期参入することで、将来にわたる収益基盤を構築できます。


医療事業参入までの現実的なステップ

ステップ内容ポイント
STEP 1介護事業者との連携(提携協議)訪問先・エリア・患者層の確認
STEP 2医師の確保・提携契約医師紹介・パートナー契約をコンサルが仲介
STEP 3医療法人格の取得(承継・新設)定款変更や法人承継を専門家が代行
STEP 4診療所開設・施設基準整備物件・設備・人員配置をコーディネート
STEP 5訪問診療スタート既存介護利用者を中心に訪問開始

※最短5ヶ月で医療事業を稼働可能。
介護事業者がすでに「利用者」を持つため、初期集患リスクがありません。


必要資金と投資シミュレーション

項目金額の目安備考
医療法人格取得費用約1,500~2,000万円譲渡・設立を含む
施設整備・基準充足約2,000万円医療機器・什器含む
運転資金約500万円3か月分の人件費など
合計約3,500〜4,500万円医療法人格+開業セット

この規模の投資で、訪問診療による診療報酬は
月1,000万円以上の売上を実現しているケースもあります。
投資回収期間は平均して1年と非常に短いのが特徴です。


成功事例:大阪市内の訪問診療モデル

  • 訪問介護利用者:300名
  • 医師1名、看護師3名、事務スタッフ2名で運営
  • 診療報酬:月1,200万円超
  • 介護事業と連携し、地域包括ケアを実現

「介護の現場を熟知した事業者」+「余裕のある出資が可能な企業オーナー」
この組み合わせが、まさに地域医療モデルの理想形です。


不安を解消するサポート体制

不安・課題実務的な解決策
医師の確保医療コンサルによる紹介・マッチング制度あり
行政対応定款変更・認可・届出まで代行支援
リスク管理契約書に表明保証・反社排除条項を明記
資金面出資スキーム・金融機関連携で柔軟対応

まとめ:介護 × 医療で“共に勝つ”未来へ

介護事業者にとっては経営再生のチャンス、
企業オーナーにとっては医療という安定事業への参入機会。

両者が協力することで、

  • 利用者により良い医療・介護サービスを提供し、
  • 社会貢献と収益性を両立させる
    持続可能な事業モデルが実現します。

📞 ご相談・お問い合わせ

「医療法人格の取得」「介護事業者との連携モデル」など、
実現に向けた具体的なご相談を承っております。

📩 メール:info@m-gate.co.jp
📞 電話:06-6809-6600

医療業界への参入は、夢ではなく戦略です。
専門家とともに、確実な第一歩を踏み出しましょう。